手動でGA4をGTM経由でオリジナルテーマのWordPressに実装
ほとんど分析ツールの知識がない人間が、必要に迫られてなんとか実装した記録がこちらです。
なかなか参照サイトと同じ画面のまま進めず色々なサイトをハシゴしたので、同じところで悩んでいる方に役に立てたら幸いです。
GTM(Google Tag Manager)とは?
まず、タグマネージャーとはそもそも何?GA4だけだとダメなの?と考えるのではないでしょうか。
私はそうでした。ざっと調べると、
- 個人ブログで、単純にページビューやユーザー行動をGA4で追跡するだけなら、GTMを使うよりも直接GA4タグを入れるほうが手間が少なく簡単
- アフィリエイトを検討している場合は、トラッキングコードを個別に設定する必要が出てくることがあり、GTMを使うと、すべてのタグを一元管理(タグマネージャー上の操作で各ページのHTMLソースを編集など)できるので、更新のたびに全ページ手作業でコードを挿入し直す手間が省ける
という理由で、小サイトでもGTMを利用することが最近では多いそうです。
今は深追いせず、GTMを用いたGA4を実装していきたいと思います。
Googleアナリティクスのアカウント作成
Googleアナリティクスにアクセスし「測定を開始」で任意のアカウント名を入力し、データ共有設定では、全ての項目にチェックを入れ「次へ」を押下します。

プロパティを設定する
プロパティ名にブログ名を入力し、タイムゾーンと通貨を日本に選択したら「次へ」で進みます。
ビジネスの説明と目標はサイトに適した項目を選択し「作成」を押下します。

利用規約ではGDPRと、下部の測定データ管理者間のデータ保護に関する条項にチェックし、「同意する」を押下します。

GA4のトラッキングコードを取得
データの収集ページに遷移した後、「ウェブ」を選択すると、データストリームの設定メニューが右から出てきますので、サイト名とURLを入力、拡張計測機能にチェックし右上の「作成して続行」を押下します。

この後、 Google タグの設定画面が表示され、とりあえず「手動でインストール」タブをクリックすると、gtag.jsのコードを実装する指示が表示されますが、今回はGTM経由でGA4を実装するので、一旦左上×ボタンで前画面に戻り、ストリームの詳細の「測定 ID」をコピーしメモに残し、画面をひとまず閉じます。

GTM(Google Tag Manager)アカウント作成
GTMアカウントを作成ページへアクセスし、「無料で利用する」から
- アカウント名
- 国
- コンテナ名
- ターゲットプラットフォーム
の4項目を入力した後「作成」を押下し、GDPRにも同意し右上の「はい」を押下します。

2つのコードを、指示の通り<head>内のなるべく上のほうと、 <body>の直後に貼り付けてください。

Googleタグマネージャのホーム画面に戻ります。
左上の「ワークスペース」タブから、「新しいタグを追加」を押下すると、「タグの設定」ボックスと「トリガー」ボックスが出てきます。
「タグの設定」ボックスを選択すると、右からメニューが出てきますので「Googleアナリティクス」を選択します。

「Google タグと Google アナリティクス: GA4 イベントタグを一緒に使用すると、Google アナリティクス 4 で測定を有効にできます。」
という提案があるので「Googleタグ」を選択すると、「タグ ID」入力欄が表示されるので、先程Googleアナリティクスでメモした「測定ID」を入力します。

次に出てくるポップアップで「トリガーを追加」を選択すると、そのまま下にある「トリガー」ボックスの入力画面に遷移するので、「All Pages」を選択してください。
タグの名前を任意のものに変更し、右上の「保存」を押下すると、右上に「公開」ボタンが現れるので、押下します。

「変更の送信」画面が表示されたら、「バージョン名」(行ったことを10文字ほどでまとめる)と「バージョンの説明(任意)」を入力して「公開」ボタンを押してください。

バージョンの概要が表示されれば、公開が完了です。
タグマネージャのトップに戻り、バージョンタブをクリックすると、バージョン履歴が確認できます。
Googleアナリティクスのアクセス確認
最後に、WordPressからログアウトした状態でサイトトップページにアクセスし、Googleアナリティクスのダッシュボードの「過去30分のアクティブユーザー数」に、自分のアクセス分の含まれた数である1、もしくは1以上が表示されていれば設定は一通り完了です。
